Festival Life編集部が徹底解説&おすすめをセレクトするフェスアイテムシリーズ。今回は「マイボトル」編ということで、キャンプフェスはもちろん、都市型フェスでも持っていくと重宝するマイボトルについて解説します。
フェスにマイボトルって必要?
暑い時期に開催されることが多く、移動も多いフェスでは水分摂取は欠かせません。いつでも水分摂取ができるようにマイボトルを持ち歩くのと熱中症対策になります。また、飲食ブースで飲み物を注文する際にマイボトルを差し出せば、その中に入れてくれるお店も少なくありません。プラスチックカップなどのごみの削減にもなり、持ち歩くこと自体が環境面や経済面でもメリットが大きいです。今回の記事では、マイボトルの種類、マイボトル選びのポイントを紹介してから、フェスにおすすめの10アイテムをセレクトします。
マイボトルの種類は大きく2つ
①ステンレスタイプ
ステンレス素材でできたボトルは、真空断熱構造の物も多く、保温保冷性能に優れ、長く飲み物の温度を適温にキープしてくれます。また、耐久性も高く、誤って落としてしまったり、ぶつけてしまったりしても、多少凹むことはあっても、そう簡単に壊れることはありません。ただ、重量があるので、持ち運びのしやすさは他の素材よりは劣ります。
メリット:保温性、耐久性
デメリット:重さ
おすすめのシーンやフェス
真夏のフェスで冷たいものを長時間キープしたいときや、逆に真冬のフェスで温かいものをいつまでも温かくしておきたいときにおすすめ。寒暖差の激しいキャンプインフェスでも。
②プラスチックタイプ
プラスチックタイプのボトルはとにかく軽量で持ち運びやすさが特徴。割れる心配も少なくとても扱いやすいのがポイント。また、ステンレスと違い基本的にはどんな飲み物でも中に入れられることもできるので、大人から子どもまで使えます。
メリット:軽さ
デメリット:保温性
子どもも安心して使えるので、キッズ向けのフェスや、移動距離が多いフェスでとにかく身軽に動きたいと思っている人におすすめ。
マイボトル選びのポイント
①見た目
ステンレス、プラスチックどちらの素材もカラーバリエーションやデザインが豊富で好みの色やイラストが描かれたものがあります。スタイリッシュなデザインやフェス会場でも目立つ派手なものなどもあるので、ウェブや店頭で比較してみてください。
②機能
保温・保冷性能はメーカーによってさまざま。キャンプインや日帰りフェスなど、持ち歩き時間によってセレクトするのがよいです。飲み口が大きいものは、粉末を入れやすかったり掃除がしやすく、スタンダードな飲み口が広がっていないものは単純に飲みやすい構造になっています。また蓋がコップになるものや、ストローがついている物もあるので、入れるドリンクや用途にあったものをチョイス!
③サイズ
人間の体には1日に1.5〜2Lの水分補給が必要とされています。ただ、2Lの水分を持ち歩くのはちょっと大変。移動のしやすさ、持ち歩きの時間などを考えて、快適に持ち運びできる容量のものを選びましょう。バックパックに入れて持ち運ぶのなら、1L以上の容量の多いアイテムを選ぶことも可能。手ぶらで身軽に移動したいのであれば容量の少ない軽いボトルを選びましょう。