「訛ってるから、いいんじゃない」ライブフォレストから繋がる“あきる野国際音楽祭”の夢 | 田中克海(民謡クルセイダーズ)×南兵衛 (トーキョーマウンテン&ソラリズム主宰)対談【後編】

2022年10月〜11月、西東京の秋川渓谷に位置する多摩あきがわライブフォレスト自然人村にて「トーキョーマウンテン」をテーマ&タイトルにした野外音楽ライブ企画が次々開催され、“中央線で行く 新宿から約60分の別世界”でのワークショップやアクティビティなどの“山遊び”プログラムが展開された。

そのヘッドライナーを飾った、11カ国20公演及ぶヨーロッパサマーツアーを終えて勢いに乗る「民謡クルセイダーズ」。福生在住のリーダー田中克海と、トーキョーマウンテン(以後TM)主催であり、あきる野に暮らす鈴木幸一(以後南兵衛)は数年来の交流があり、本開催でのスペシャルアクトも、そんな「地域の輪」の中で実現したものだったと言う。

今回そんなTM主催、アースガーデン代表の南兵衛をホストに、民謡クルセイダーズリーダー田中克海と、Festival Lifeの津田昌太朗の3人による対談が行われ、前編では彼らの民謡に込められた地域カルチャーへのリスペクトと、活動を続ける中で感じた〝盆踊り〟の可能性や、海外フェスからみる日本型フェスの未来について語られたが、今回の後編は音楽の「訛り」や、伝統文化とフェスの共存、そして西東京を中心とする音楽カルチャーのこれからについて、ローカルトークに花が咲いた対談の様子をお届けする。(Text by 野呂瀬亮)

山遊びフェス「トーキョーマウンテン “森と踊る” 」に民謡クルセイダーズ、元ちとせ、君島大空ら出演決定

11月「トーキョーマウンテン “山遊び”」に渋さ知らズオーケストラ、沖野修也、ASPARAGUSら出演決定

「受け継がれる“訛り”」地元カルチャーがフェスを変える!?

南兵衛:地元でやるっていうことは、息長く活動できるっていうことがひとつの大きいポイントだと思っていてそれは各地に野外ライブを広げていくソラリズムとしても大事なところなんだよね。そして、あきる野には「五日市音頭」っていう今も踊り継がれる盆踊りもあって、それは僕の野望でもある「あきる野国際音楽祭(仮)」に繋がっていく話でもあるとすると、ソラリズムも超えて遠大なビジョンが(笑)。

田中:祭りとか、地元のカルチャーとかに魅力を感じますよね。それはバトンタッチされていくことへの憧れだと思うんです。対して最近の日本のイベントって何か始めてもある程度成熟しちゃうと「卒業」みたいな感じで終わっちゃう。それをずっと繰り返している気がするんですよ。いい意味でも悪い意味でも文化としての蓄積とか継承とかが無くて。

南兵衛:確かにそうかもしれない。

田中:民謡もそうですけど、例えばルーツミュージックの良さってその土地から発生した独特の訛りが生き生きと音楽に表れている部分だったりするじゃないですか。だからなるべく地元から発生させたり、受け継いだりっていうことに重きを置きたいと思ってるんですよね。

津田:“音楽に訛りがある”って面白いですね。僕も世界中のフェスに行くんですけど、ちょっとずつフェスにも訛りがあるんですよ。その土地特有の何かって感じで、僕はそれが好きでフェス行くのがやめられなくなってるんです。

田中:最近のダンスミュージックを聴いていても少しビートに癖があったり、民族音楽的な訛りみたいなものが取り入れられていて。そういった土地独特のものに皆が価値を置くようになってきているのかなと思うんです。訛っているほど価値があるみたいな。

津田:今日の田中さんの話で「自分って”訛り”が好きなんだ」ってことに気付きました。だからこそ民クルも好きだし。

田中:70年代に立ち上がったヒッピーのコミューン的なフェスの系譜って、いわゆるローカルのヤンキー的な縦社会から自由になった人たちの文脈であると思ってて。対して地元の縦社会で継承されていく文化の中に、お祭りとかお囃子みたいなものがある。

津田:フジロック以降のいわゆる日本のフェス文化にもそういう系譜を感じることが多々あります。

田中:そうですよね。僕なんかも完全に縦社会が嫌だからドロップアウトしてサブカルチャーの方向に走ったんだけど(笑)。でもそうやっているうちに、土地に根差しているが故にに生まれた独自の訛りみたいなものへの憧れも生まれてきて。その二つが上手く交わっていけば、海外にも届けられるハイブリットなものが生まれるんじゃないかって思うんです。

津田:南兵衛さんが今やっていることも訛り部分の解釈と発信ですよね。その地域の面白さを何とか変換して、残しつつ届けるっていう。

南兵衛:ローカルでやっていると地域の伝統的なヒエラルキーをもった所と関わらざるを得なくなってくる。あきる野で色々やってても、地域のおじいちゃんおばあちゃん含めたそことどう折り合いをつけるのかってことは常に考えなければいけないんだよね。民謡の世界でもそういうのはあるでしょ?

田中:それは大いにあるでしょうね。民謡に携わる人たちもこのままだと文化が廃れていっちゃうって危機感は持っていると思うんです。だからこそ僕たちの様な存在が民謡の新しい見方を提示することで、改めて可能性を感じてもらえればと。これから民謡界のど真ん中にいる人たちとも一緒に何か作りながら、新しい形でその訛りを継承していきたいと思ってます。

「ここにはもう、演者は揃っている。」伝統文化が生きる町“あきる野・福生”西多摩

田中:実は民謡の世界って、母数は減っているとはいえプレーヤーの層は厚いんですよ。子どもだけど「こんなに謡えるの!?」ってジュニアリーグの人もいっぱいいるし。それに民謡と一口で言っても太鼓やお囃子などもあったり、関わる人の裾野は広いんですよね。

南兵衛:10月のTMに出演していた平田まりなさんとかもそうだよね。奄美で子供の時から鍛えられて。

田中:民謡会には習熟した素晴らしいプレイヤーが沢山いるのに、世界も含めてまだ届けら れていない所だらけだと思います。その楽しみ方や場をデザインすることも重要だと思います。

南兵衛:あきる野のお囃子とか、その可能性が実際にあるんだよね。人口7万人の町で30以上のグループがあって、それぞれの地域で子供たちが鍛えられてる。TMでも五日市中学校の伝統芸能部が出演してくれたけど、民クルがぜひそういう人たちの依り代となって「西多摩のお囃子カルチャーが凄いんです」ってプレゼンして欲しいよね。

田中:〝盆踊ラー〟のような踊り手もプレイヤーだし、その場を作る人もプレイヤーだし、共同体でムーブメントを作ることが段々と出来てきているのかなと思うんですよね。最近色々な角度から民謡とか土着的な音楽文化にアプローチしている人がいるとも出会えているので、このまま試行錯誤を重ねながら独自の表現を見つけていきたいですよね。

南兵衛:盆踊りフェスカルチャーを作っていく時に一緒にできるアーティストってどんな人がいるんだろう?

田中:実際〝盆踊ラー〟の皆さんはどんな曲でも踊ってるんですよ(笑)。例えば荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」とか、ボン・ジョヴィの曲とか。だから逆に、盆踊りにフィットするというよりかは、盆踊りってどんな曲でも飲みこんじゃうんだ、みたいな視点で探してもいいと思うんですよね。異質であればあるほど面白いのかなと。

南兵衛:でも踊り手側がそれをどう振り付けに昇華するかってところもイメージできないと、その道筋は見えないよね。

田中:それはありますよね。最近増えてきている新しい盆踊りイベントでも、振付を簡略化したり、ガイドになる踊り手さんを用意したり、前もっての打ち合わせとか工夫していて。そう考えると、本当に踊り手さんも演者と同じ目線のプレイヤーですよね。初めて来た人たちが何となく踊れるように踊りをデザインして、演者と一緒にオーディエンスの渦を大きくしていく。

南兵衛:なるほど、そうすると11月「山遊び」での、こでらんに〜とパンク系の並びで、パンク、メロコアの曲で〝盆踊ラー〟が踊るとかも、そのうち出てくるかもしれないし、それがトーキョーマウンテンは勿論、ソラリズムの各地への拡がりなどに乗っかっていくことも出てくるかもしれないんだね。そして、田中君が盆踊りDJというのも勿論あり得ると(笑)。

田中:いや、それはしかるべき人がいると思いますけど(笑)。でもそういう意味で可能性は沢山あると思ってて。先の「妖怪盆踊り」「すみゆめ踊月夜」では生バンドが盆踊り専用の演奏をしていたんですけど、アドリブなど即興性も加えてやっていたのは面白かったですよね。

ここから繋がる「あきる野国際音楽祭(仮)」の夢

津田:南兵衛さん的には盆踊りとか今日の話を聞いて、来年のライブフォレストに取り入れていこうみたいなことは思い浮かんだりするんですか?

南兵衛:フロアの真ん中に櫓組んだりするのはできるなって思ったりするよね。ステージ前の広さがあればその周りをぐるぐる回りながら踊ることもできるし。実は去年の秋とかにこでらんに~主体でそういうことをやってるんだよね。

津田:僕もその場にいましたが、あのカオスな感じはまた味わいたいですね。

南兵衛:だからそれをもう一回やるのは見えるかなぁ。でもだとしたらアーティストは誰になるのかってのを考えないとね。もちろん民クルには出演して欲しいし。

田中:もちろん。やっぱりヨーロッパツアーにいってみてすごく面白いなと思ったんですよ。都心じゃない避暑地みたいなところで、1ヶ月間ホリデーを過ごす人達が楽しむ仕組みになっていて。日本で言うトリエンナーレみたいな、田舎町が丸々美術館になる感じに近いというか。あきる野全体でも、あっちでは音楽やって、こっちでは美術やってみたいなことができれば面白いなと思ってるんです。

南兵衛:それができる空間的余裕はあるよね。

田中:あきる野は土地に起伏があるからシチュエーションには事欠かないですもんね。福生は基地があって、国道沿いに店が並んでいる感じで。エンタメ的には平坦で不親切というか。

南兵衛:福生とあきる野、両方巻き込んでやるっていうのもありだね。それこそ新潟の「大地の芸術祭」みたいな。車で20〜30分ぐらい移動するスケール感だから全然実現可能だと思うし、ソラリズムのプロジェクト的な拡がりにも合うよね。

田中:ここまで話したようなものを取り込みながら新しい祭りのスタイルを作り上げる、ライブフォレストがそういう場所になればいいですよね。

南兵衛:着々と地域の仲間は増えてる感じはある。例えば10月のTMに出演してもらった君島大空君は、青梅の出身なんだよね。「ここは地元のステージなんで」って自分から言ってくれて。

津田:あきる野にゆかりのあるアーティストは出て欲しいですよね。ライブフォレストで君島さんのステージを見た地元の若い子たちが、10年後ミュージシャンになったりするかもしれない。そういう営みこそ文化だと思うし、本当に価値があるフェスになりますよね。

南兵衛:そのためにもそういう場を作る、繋がりを繋げ続けていくってことだよね。「あきる野国際音楽祭(仮)」開催の夢、ライフワークに向けて(笑)。繋げ続けて、積み上げて、コツコツやっていきます。一歩一歩。

田中:期待してます!一緒に積み上げていきましょう。

Text:野呂瀬亮
Interview Photo:折井康弘

令和2年度第3次補正事業再構築補助金により作成

民謡クルセイダーズ

かつて戦後間もない頃、偉大なる先達――東京キューバンボーイズやノーチェクバーナが大志を抱き試みた日本民謡とラテン・リズムの融合を21世紀に再生させる民謡クルセイダーズ。東京西部、米軍横田基地のある街、福生在住のギタリスト田中克海と民謡歌手フレディ塚本を中心に2011年に結成。基地周辺に今もなお点在している築70年の米軍ハウスの一棟、通称「バナナハウス」をスタジオとしてセッションをスタート。失われた音楽「日本民謡」をもう一度、「民の歌」として蘇らせるため、カリビアン、ラテン、アフロ、アジアなど様々なダンス・ミュージックとの融合を試み、2017年に1stアルバム『エコーズ・オブ・ジャパン』を発表。2019年、同作がイギリスでリリースされ、コロンビアやヨーロッパ・ツアーを敢行。2020年にはオーストラリアとニュージーランドで開催されているフェス、WOMADに出演。同年、コロンビアのバンド、フレンテ・クンビエロとのコラボレーションEPをリリース。2022年夏にはコロナ禍を超えてヨーロッパのフェスティバル・ツアーを敢行するなど、国内外で高い評価を得ている。
公式サイト

https://www.festival-life.com/103785

民謡クルセイダーズ・田中克海さん登場!フジロックがきっかけで海外フェスに!?【#FJPodcast 7月31日配信】

ユザーン×ミッチェ(ハイライフ八ヶ岳主催)対談 「ハイライフのテーマは絶景から発酵へ!?」

【ハイライフ八ヶ岳 特別対談】原田郁子(clammbon)× 南兵衛@鈴木幸一(ハイライフ八ヶ岳プロデューサー)

THE WORLD FESTIVAL GUIDE 海外の音楽フェス完全ガイド
津田 昌太朗
いろは出版 (2019-04-24)
売り上げランキング: 146,979
全国フェス検索